|
『チョーモンイン相談員(見習)』神麻嗣子シリーズ第一弾長編。本当はこの前に短編があります。それでもシリーズとしては第2作目、ということで、この話のなかで初めて、このシリーズのメインキャラである作家・保科と能解警部と神麻嗣子ちゃんがそれなりの関係を形作って行っていて、ミステリ本編と同時にそちらの方も楽めます。どちらかというと私は、メインの謎よりもこの3人の方に注目しながら読んでしまったような…ははは。 ストーリーについて言えば、少し長編にしては物足りない部分もあったような気がします。あの最初の超能力殺人(語弊あり)で最後まで引っ張るとはおもわなんだ。勿論、この超能力は面白いものだったし、その属性とか機能とか制限とかもきちんと描かれていたので、それはそれで読んでいて楽しめましたが(『ハイヒップ』というネーミングは如何な物かと思うが)。 死体が一つだけで最後まで引っ張れる、というのは大量殺人傾向のある昨今喜ばしいことなのか。でも途中で読んでいてふと「え、もしかしてこのネタ一つだけで最後まで引っ張るわけ?えええ?」とかなり驚いてしまいました。最後に近づいてくると、意外なことなんかも判ってまた引き込まれましたが、でも中だるみな印象は否めないかも。 この中で、西澤保彦は妙に女尊男卑的思想を語り、人間を語り昨今の若者を語り、語り部となっています。この人きっともの凄く語りたい人なんだね…どれもなかなか面白く読めましたが、男性の書く物であからさまにこう書いてあるのって珍しいかもな。対照的なのが島田荘司か。こういったレトリックはキライではありませんが、あんまり大筋には関係ないと思って読んでいたらまんまとあった。こういうあたり、かなりしてやられたといった気分。 にしてもこの犯人は意外でしたね。これこそ最大のしてやられたで賞(鈴木史朗並み…)。こういう、意外ででも説明されると納得できるオチは好きです。とにかくラストであっといわされるのが好きな人にはオススメ。 |
hideさんの書評
『幻惑密室』 西澤保彦(講談社ノベルス)
笑い2.0点 涙0点 恐怖0.5点 総合4.0点
超ワンマン社長の自宅での新年会に招かれた4人の社員。そんな4人を次々と奇妙な現象が襲う。それは彼ら全員が、邸内から出られなくなり、
しかも邸内だけ外界とは時間の流れが変わってしまうというものだった。そうした状況下で社長が何者かに殺害されてしまうのだった。 この奇妙な時間の真相解明に<超能力者問題秘密対策委員会(略してチョーモンイン)>の見習い相談員・神麻嗣子が挑戦する。 超能力と本格ミステリという破天荒の組み合わせを見事に成功させている西澤氏。彼が手掛ける<神麻嗣子シリーズ>の1作目。 <チョーモンイン(作中でこのように略されている)>という謎の組織や、かなり強烈なキャラクターの神麻嗣子とおよそ 本格ミステリらしくない何かアニメチックな設定のため、好き嫌いがわかれる作品だと思う。しかし、真相に至る過程やラストなどは、 しっかり本格ミステリになっている。 著者が大ファンだという水玉螢之丞さんのイラストを表紙と挿絵に使っていることで、かなり独特な雰囲気のノベルスになっている。 そのため、なかには読まず嫌いで読んでいない人もいるかもしれない。だけど、この1作目を読んでから、自分の好みに合うかどうか 判断してもらいたいと思う。 |