第14回メフィスト賞受賞作。メフィスト賞といえばちょっとアレな作品が多いですが、今回は「熱く端正な本格ミステリ」ということで読んでみることに。
自衛隊のレーダー基地の部隊長の部屋で、電話に盗聴機が仕掛けられていることが発覚した。誰も入ることのできないはずの部屋に、いつ誰がどうやってしかけたのか? 防衛部調査班の朝香二尉が秘密の調査に乗り出すが…
これはなかなか。自衛隊基地の生活がしっかりと描かれていて、「特殊職場モノ」としても十分におもしろいです。ミステリとしてももちろん合格。
それにしても、自衛隊というのはなかなか大変な仕事ですよね。憲法との兼ね合いもあって、自衛隊の存在そのものに否定的な方もかなり多くて、認められていないのに「一体誰のために」戦わなければいけないのか、その意義を見出すことが難しくて。
私自身は完全肯定でも否定でもないけれども、自衛隊の装備や訓練が「生かされる」ような事態になる日はこないでほしいと思います。平和が一番だよ、やっぱり。
朝香二尉のシリーズものとして続いてほしいな、これ。
窓もなく、人の出入りのチェックが厳重な警戒監視隊の隊長室から盗聴器が発見された。侵入不可能な密室に、
誰が何のために仕掛けたのか?防諜のエキスパート・防衛部調査班の朝香二尉とその補佐を命じられた警戒監視隊の
野上三曹がこの謎に挑む。 第14回メフィスト賞受賞作。と書いてもこの賞がどれだけ知名度や権威があるか分からない。少なくとも僕は、 江戸川乱歩賞と違い、メフィスト賞受賞作だからといって、読む前から過度な期待は抱かない。 本書は、自衛隊、それも基地内という閉ざされた空間でストーリーが展開する。首なし死体も連続殺人もおよそ 本格ものによくある凄惨なシーンはない。「完全密室の部屋に誰がどのように盗聴器を仕掛けたのか?」という 謎があるだけである。しかし、舞台が自衛隊という珍しさもあり、最後まで興味深く読めた。僕としては、 次回作で真価が分かると思うので、それに期待したい。 作中、自衛隊員を軍人と表記しているのが、僕としては印象的だった。 |